アジング初心者におすすめ!月下美人シリーズの最強ワームまとめ
アジング用のワームは種類が豊富で、どれを選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。私自身も数多くのワームを試し、何度も失敗を重ねてきました。
結論として、ワームメーカーを1社〜2社に絞るのは効率的な選択です。私は基本的にダイワ製ワームに絞っています。なぜなら、大手メーカーはさまざまな状況に対応できるようラインナップが緻密に設計されており、似たキャラクターのワームが重複しないよう工夫されているため、余計な買い物を避けられるからです。
その中でも、私がダイワ「月下美人」シリーズを推す最大の理由は、コストパフォーマンスの高さ。1本あたりの単価が安く、エラストマー素材により耐久性も抜群。フグやカマス相手でも破損しにくいのが魅力です。
月下美人シリーズのおすすめワーム4選
シラスビーム
これ1本で何でもできる万能ワーム。アジ、メバル、カマスと幅広く対応し、まず最初に投げる1本としても、最後の切り札としても信頼できます。
サイズは1.5 / 2 / 2.8インチとあり、迷ったら2インチを選ぶのが無難。豆アジ狙いには1.5インチ、大物狙いや浮遊感を重視したいなら2.8インチがおすすめです。
最大の特徴は柔らかさ。超柔らかボディがスレた魚にも効き、一度のバイトで深く吸い込ませることが可能。また、ダートアクションもキレキレで反応が良いです。
デメリット:ジグヘッドに刺すのがかなり難しいこと。釣り場で焦らないよう、あらかじめセットしておくのがおすすめです。
ビームスティック(極み)
ピンテールタイプで、メバルやカマス狙いに最適。もちろんアジにも実績があります。特にカマスに対しては「これが餌」と言えるほど信頼の1本。
2.2インチがメインサイズで、数よりサイズを重視するならこちら。より数を釣りたい場合は1.5インチも選択肢になります。
比較的硬めのボディでしっかり波動を出す誘い系ワーム。極みモデルにはアミノ酸成分(グルタミン酸・アラニンなど)を配合し、集魚力が高いとされています。
アジングビーム(極み)
食い渋り時の切り札的存在。非常に細身な2インチのストレートワームで、他のワームで反応がないときに投入して釣れることがある頼れる存在です。
刺しにくさはありますが、独自の動きが魅力。1つ持っておくと便利なワームです。
アジングビームFAT
アジングビームを太く・短くしたモデル。漂わせるアプローチが得意で、メバル狙いにも有効です。私は本家よりもこちらを使用する機会が多めです。
動きは控えめで、ナチュラルな演出ができます。
アジングに効く!ワームのカラー選び
ワームの形状はここまで紹介したもので十分ですが、カラーは釣果に大きく影響します。最低限、以下の3種類は揃えておきましょう。
点発光系
クリア系ボディの中に点発光する粒が含まれるタイプ。例:桜ドットグロー、ブルードットグローなど。
UVライトを照らすことでアピール力を自在にコントロール可能。まずは発光させずに投げ、反応がなければUVで照射して再チャレンジするのが定番。
ソリッドグロー系
全体がピンク、イエローなどの蛍光カラーで、UV照射で全体が発光します。色によって釣果が大きく変わるので、ピンクとイエローは最低限揃えるべきカラーです。
紫外線発光(ケイムラ)系
デイゲーム専用の強力アピールカラー。ダートアクションなどと組み合わせると、見切られにくく釣果に直結することがあります。
代表例:ちらしずし、オーロラシラス
最低限揃えるべきワームまとめ
以下の構成でカラーごとに揃えると、最小限で幅広く対応可能です。
- シラスビーム:点発光・ソリッドグロー・紫外線発光(計6本)
- ビームスティック:点発光・ソリッドグロー・紫外線発光(計6本)
- アジングビーム:点発光・紫外線発光(計2本)
- アジングビームFAT:点発光・ソリッドグロー(計2本)
合計で約10種類。Amazonで1つ500円と考えれば、ワーム代は約5,000円。ジグヘッドも合わせても1万円以内に収まります。
コスパ抜群のアジングタックル例
ダイワ 月下美人シリーズで揃えると、約4万円でタックルが完成します。
- ロッド:月下美人AJING
- リール:月下美人X
- リグ:ワーム+ジグヘッド=約10,000円以内
シーバスやサーフゲームでは1本1,000円超のルアーが必要になるのに対し、アジングは圧倒的なコストパフォーマンスが魅力。メバリングとタックルを共用できるのも利点です。但し、メバリングはハマるとプラグを揃えたくなり、高くつきます(笑)。
まとめ:この10種から始めてアジング沼へ!
ここで紹介したワームとカラーを揃えることで、アジング初心者でも即戦力になる準備が整います。
釣行を重ねる中で、「この場面ではこのカラー」「次はこの形を試してみよう」と考えるプロセスこそが釣りの醍醐味。まずはこの10種類からスタートし、自分だけの必釣パターンを見つけてみてください!
コメント